ランドセル選びのヒント

卒業する時に、「このランドセルにしてよかった」と思ってほしいから。
たくさんあるランドセルの中から、お気に入りの一つを見つける際の参考になれば、
うれしい限りです。

「ランドセル選びのヒント」

卒業する時に、「このランドセルにしてよかった」と思ってほしいから。たくさんあるランドセルの中から、お気に入りの一つを見つける際の参考になれば、うれしい限りです。

傷が目立たないのはどの素材ですか?

土屋鞄で一番人気の「牛革」は、傷がつきにくく、また、ついても目立ちにくいように、表面に凹凸加工を施しています。
どの素材も、6年間安心して背負っていただける丈夫さを備えていますが、それぞれに苦手な傷があります。なめらかな手触りが魅力の馬革「コードバン」は、硬いものが当たると傷がつきやすく、軽くて柔らかな人工皮革「クラリーノ®・エフ」は、強く引っかくと、傷がつくこともあります。
革本来の自然な風合いを生かした「ヌメ革」と「シェープレザー」は、他と比べると傷がつきやすい素材ですが、きちんとケアをすることで傷は味わいを深め、やがて成長の記録になっていきます。

天然皮革のランドセルは、お手入れが必要ですか?

土屋鞄では、「牛革」「コードバン」「ヌメ革」「シェープレザー」の4種類の天然皮革のランドセルがあります。
中でも、「牛革」と「コードバン」のランドセルは、特別なお手入れは必要ありません。
ちょっとした汚れは、かたく絞った布で優しく水拭きすれば、スッキリきれいに。水拭きで落ちない汚れには、皮革用クリーナーをお使いください。
自然な風合いを生かした「ヌメ革」と「シェープレザー」のランドセルには、定期的な防水・保湿ケアが必要です。詳しくは、こちらのページをご確認ください。

土屋鞄のランドセルの特徴は?

「ランドセルはこどもたちにとって、人生で最初の鞄。だからこそ、“本物”を手にしてほしい」。土屋鞄のシンプルなランドセルには、創業者・土屋國男のそんな思いが込められています。
大切にしているのは、6年間の成長を支える丈夫さと、小さな体への負担を抑えた背負い心地のよさ。そして、使うほどに愛着の深まる、洗練された佇まいです。
製品への品質に責任を持ち続けるため、職人による修理体制も充実させています。「6年間無料修理保証」では、使い込むうちに生じた不具合も、友だちとふざけていて起こった不注意による破損も、無料で修理を承っています。
カタログでは、ランドセルへのこだわりや、土屋鞄が大切にしていることなどを丁寧にお伝えしています。無料でお届けしていますので、気軽にご請求ください。

何を基準にしてみなさんは選んでいますか?

お子さまの好みや体形、通学環境、6年間使うことなどを踏まえながら、素材で選んだり、デザインで選んだり……。ご家族によって、選ぶ基準はさまざまなようです。
「好きな色はどれ?」「6年生になっても似合う色は?」「どの質感が好き?」「重さは?」など、お子さまと会話を弾ませながら、お気に入りの一つを見つけてください。
カタログでは、ランドセルへのこだわりや、土屋鞄が大切にしていることなどを丁寧にお伝えしています。無料でお届けしていますので、気軽にご請求ください。

シリーズごとの特徴は?

こどもたち一人ひとりの豊かな個性に寄り添えるように。そんな思いを込めて、たくさんのシリーズをご用意しています。
「ベーシックカラー」は、赤や黒など、定番の落ち着いた色合いで仕立てたシリーズです。「ベーシックカラープラス」は、本体は定番色で、背あてと内装、ステッチに彩りをプラスした、色合わせが楽しいランドセルです。
「アンティークモデル」は、あめ色の内装と金色の金具が、どこか懐かしい、レトロな印象を与えるシリーズ。「プレミアムカラー」は、「色」にこだわったランドセルで、空や花、樹々など自然の色からイメージを膨らませています。
フタを開けると華やかなイラストが目を引く「アトリエ」は、アーティストと一緒につくったシリーズです。それぞれのイラストに、こどもたちへの思いが込められています。
自然な風合いを生かした革で仕立てた「ヌメ」は、月日とともに色つやを深め、自分だけの表情に育っていくのが楽しみなランドセルです。
持つことで、誇らしさや豊かさを感じられる鞄をこどもたちへ――。革にヘリンボーン柄を刻んだ「SHAPE」は、土屋鞄が提案する、ランドセルの新しい形です。
色選びの自由をもっと広げて、自分らしくいられる色と毎日を過ごしてほしい。「RECO」は、そんな思いから生まれました。装飾を控えたシックなデザインで、「色」自体をフラットな目線で捉えられるランドセルに仕立てました。

いろいろな色があって、悩んでしまいます。

お子さまが好きな色、ご両親のおすすめの色、背負ってみて似合う色、6年生になっても好きでいられる色――。ご家族によって、選ぶ基準はさまざまなようです。
同じように見えるランドセルも、背あてや内装、ステッチの色など、それぞれに特徴があります。お店や出張店舗にいらした際は、お時間の許す限り、いろいろなランドセルを手に取り、背負ってみてください。
WEBサイトの各製品ページでも、細かな仕様をご覧いただけます。同系色のランドセルを並べた写真も掲載していますので、よろしければ参考になさってください。

こどもと親の希望が違うのですが、みなさんはどうされていますでしょうか?

ご家族によって、選び方はそれぞれです。お店では、「何で一番悩まれていますか?」とお話しを伺いながら、ランドセル選びのお手伝いをさせていただいております。お悩みの際はどうぞ気軽に、スタッフまでお声がけください。
また、ご来店が難しい時は、LINEのチャット相談をご利用ください。お子さまにぴったりのランドセルが見つかりますよう、製品を熟知したスタッフが、一つひとつの質問に丁寧に答えさせていただきます。
なお、こどもを持つ土屋鞄スタッフに、ランドセルの選び方について聞いた「読みもの」もご用意しています。ランドセル選びの参考に、どうぞご覧ください。

「土屋鞄のランドセルは重い」と聞いたのですが……。

土屋鞄の中で最も軽いクラリーノ®・エフのランドセルは、1,160g前後。6年間背負える強度を保ちながら、軽量化にも取り組んでいます。
小さな体への負担を減らせるよう、背負い心地にもこだわっています。背カンには、動きに合わせて可動する「立ち上がり背カン」を採用。体に触れる面が大きくなることで重量感が減り、体にかかる負担を軽減させます。
また、肩ベルトは、肩から胸のラインに優しくフィットするS字型を起用しています。ランドセルと背中の密着度が自然と高まり、重さが分散されます。なお、2023年モデルから、軽量化を目的に新たに開発したハイブリッド(混合)仕様のシリーズもご用意しています。
製品ごとの重量については、オンラインストアの各製品詳細ページでもご確認いただけます。
また、ご自宅の近くに店舗や出張店舗会場がございましたら、どうぞ気軽にお立ち寄りください。実際に手に取って、収納力や背負い心地をご確認いただけたらうれしいです。ご来店が難しい場合でも、レンタルランドセルのサービスも行なっておりますので、よろしければご利用ください。

収納力は?

必要な教材がきちんと収まる容量を備えています。
メイン収納の「大マチ」には、教材の中でも大きなA4フラットファイル(縦30.7㎝×横23.1㎝)が、マチの一番高い位置にぴったり収まります。
ファスナー付きの前ポケットには、雨カバーを入れたり、鍵など大事なものをしまったり。もう一つの「小マチ」と呼ばれるポケットには、筆箱など少し厚みのあるものを入れられます。なお、2023年モデルから、従来幅よりもマチを1cm広げたシリーズもご用意しています。
また、店舗では教科書やA4フラットファイル、体操着袋や水筒などのサンプルをご用意しております。中にサンプルを入れて収納力や背負い心地をご確認いただくこともできますので、どうぞお試しください。ご来店が難しい場合は、レンタルランドセルのサービスもございます。レンタル期間中は自由に荷物を出し入れしたり、背負って外出したりと、使い心地をたっぷりと体験いただけます。

店舗の予約時間内で一つのランドセルに決めきれるか、ちょっと心配です。

ご不便をおかけして申し訳ございません。来店予約へのご協力、誠にありがとうございます。素材や色など、複数のランドセルで悩まれている場合、あらかじめお目当てのランドセルを絞ってからご来店いただくと、スムーズにご検討いただけるかと思います。
オンラインストアにて、気になるランドセルを「お気に入りリスト」に保存できる機能がありますので、どうぞご活用ください。マイページにログイン後、各製品ページよりご登録いただけます。ご来店の際、店舗スタッフにそのリストをお見せいただければ、スムーズなご案内もできますので、気軽にお声掛けください。
また、LINEのチャット相談をご利用いただくと、ご来店前にスタッフがランドセル選びのお手伝いをさせていただきます。来店後も聞きそびれたことなどがございましたら、チャット相談をお役立てください。

ランドセルを購入する際に、一緒に購入した方がよいものはありますか?

定期的なお手入れが必要な「ヌメ」と「SHAPE」シリーズのランドセルをご購入のお客さまには、「メンテナンスキット」の購入をおすすめしております。
そのほか、大切なランドセルを傷から守る「ランドセルカバー」や、夜道で車のライトを反射させ、運転手に存在を知らせる「リフレクター」など、さまざまなサポートグッズもご用意しております。よろしければ、店頭やオンラインストアにてご確認ください
。 また、ランドセルをご購入いただいたお客さまには、“ご入学おめでとうございます”の気持ちを込めて、革製の「ネームタグ」や、雨風の強い日に使っていただくための「雨カバー」などをランドセルと一緒にお届けしております。お選びいただいたランドセルによって付属品の種類が異なりますので、各製品ページにてご確認ください。

購入前に、ランドセルの取り扱い方法を知っておきたいのですが…

防水仕様ではない「ヌメ」と「SHAPE」シリーズを除いて、土屋鞄のランドセルは傷や水に強い革素材を使っているため、特別なお手入れは必要ありません。
ただ、体の成長も著しいお子さまが6年間毎日使うものなので、定期的にランドセルの状態を確認していただけると、よりきれいに、気持ちよく使っていただけると思います。
日頃から心掛けてほしい6つのポイントや簡単なお手入れ方法をご紹介している「読みもの」がございますので、よろしければご覧ください。

6年後、ランドセルがどんな状態になっているか気になります。

お選びいただいた素材や日々の使い方によって、6年後の状態は変わるものの、土屋鞄では細かいパーツや丁寧な縫製にこだわり、6年間の成長を支える丈夫なランドセルをつくっております。
中学生のこどもを持つスタッフに、ランドセルとの6年間の日々をインタビューした「読みもの」がございますので、よろしければご覧ください。
また、6年間の思い出をお手元に残しておけるように、お子さまの卒業後、ランドセルを小さな製品につくり変える「リメイクサービス」にも取り組んでおります。これからランドセルをご注文される方も、6年後にご利用いただけましたら幸いです。

ご家族みなさまのランドセル選びが楽しくなるよう、スタッフがサポートいたします。

ランドセル選びのヒント

卒業する時に、「このランドセルにしてよかった」と思ってほしいから。
たくさんあるランドセルの中から、お気に入りの一つを見つける際の参考になれば、
うれしい限りです。

「ランドセル選びのヒント」

卒業する時に、「このランドセルにしてよかった」と思ってほしいから。たくさんあるランドセルの中から、お気に入りの一つを見つける際の参考になれば、うれしい限りです。

購入前に、ランドセルの取り扱い方法を知っておきたいのですが……。

「ヌメ革」を除いて、土屋鞄のランドセルは特別なお手入れは必要ありません。

防水仕様ではない「ヌメ革」を除き、土屋鞄のランドセルは傷や水に強い革素材を使っているため、特別なお手入れは必要ありません。
ただ、体の成長が著しいお子さまが6年間毎日使うものなので、定期的にランドセルの状態を確認していただけると、よりきれいに、気持ちよく使っていただけると思います。
日頃から心掛けてほしい6つのポイントや簡単なお手入れ方法をご紹介している「読みもの」がございますので、よろしければご覧ください。

天然皮革のランドセルは、お手入れが必要ですか?

「ヌメ革」は、定期的な防水・保湿ケアが必要です。

土屋鞄では、「牛革」「コードバン」「ヌメ革」と3種類の天然皮革のランドセルがあります。「牛革」と「コードバン」は、防水加工を施しているため、特別なお手入れは必要ありません。

自然な風合いを生かし防水加工などを施していない「ヌメ革」は、定期的な防水・保湿ケアが必要となりますが、手をかけた分だけ、使い込む楽しみも教えてくれるでしょう。時間とともに色つやが増し、味わい深い表情に変化していくのも魅力です。

傷が目立たないのは、どの素材ですか?

「牛革」は表面に凹凸加工を施し、傷がつきにくく、目立ちにくいのが特徴です。

土屋鞄で一番人気の「牛革」は、傷がつきにくく、また、ついても目立ちにくいように、表面に凹凸加工を施しています。

どの素材も、6年間安心して背負っていただける丈夫さを備えていますが、それぞれに苦手な傷があります。なめらかな手触りが魅力の馬革「コードバン」は、硬いものが当たると傷がつきやすく、軽くて柔らかな人工皮革「クラリーノ®・エフ」は、強く引っかくと、傷がつくこともあります。

何かあったときは、修理をお願いできますか?

元気いっぱい使えるように。卒業の日まで6年間、無料で修理を承ります。

ご卒業のその日まで、ランドセルを安心してお使いいただけるように。もしも修理が必要になった場合には、専門の修理職人が責任を持って6年間無料で対応いたします。

友だちとふざげ合っていて金具が取れてしまったーー。そんなお子さまの不注意による故障も、故意の破損も修理の対象となります。

「ランドセルリメイク」とは何ですか。

思い出の詰まったランドセルを、小さな製品に仕立て直すサービスです。

6年間の日々が刻まれたランドセル。「思い出」という形に姿を変え、卒業後もこどもたちの心に寄り添っていられるように。使い込まれた風合いを大切にしながら、職人が一つひとつ、小さな製品に仕立て直す取り組みを続けています。6年後に、どうぞご利用ください。

※リメイクサービスは、有料となります。
※リメイク製品のラインアップは、毎年異なります。

ご家族みなさまのランドセル選びが楽しくなるよう、スタッフがサポートいたします。