ものづくりを楽しむ
空飛ぶロケットをつくろう
ご自宅で楽しめる、ものづくりのアイデアをご紹介します。 手を動かす時間や、できあがったものを使ったり飾ったりする時間。そんな体験が、ご家族のあたたかな思い出の1ページになりますように。
【材料】
・紙コップ
・白い画用紙
・色画用紙
・ストロー
・ひも2m
・液体のり
・色えんぴつ
・セロハンテープ
つくりかた
手順1:色画用紙の下書きと切り取り
紙コップの飲み口と底面を使って大きな円を1つと小さな円を1つ書きます。大きな円の外側に小さな四角形を5つ、小さな円の5mm程外側に円を書きます。下書きが出来たら線に沿って切っておきましょう。
次に余った画用紙を半分に折り、三角形の羽を2枚つくります。
あとからロケットに貼るので、のりしろもつくりましょう。
手順2:白い画用紙に絵を書く・切る
先ほどと同じ様に、紙コップの底面を使って小さな円を書きます。円の中にロケットに乗せたい人やいきものの絵を書いてみましょう。写真を貼っても楽しいと思いますよ。
絵が書けたら線に沿って切ります。
円いパーツを3つ、羽を2枚用意ができたら準備が完了です。
手順3:パーツを貼る
まずは羽を貼ります。のりしろ部分を山折にしましょう。端までしっかりと液体のりを塗り、紙コップの両側に貼りつけます。
次にロケットの先端をつけます。
一番大きな円に、1本切り込みを入れたらくるっと巻くようにして傘をつくります。
小さな四角形は、のりしろになるので内側に折ります。
しっかりと液体のりを塗って紙コップの底面に貼りましょう。
ロケットの形になってきましたね!
つぎに、小さな円を貼り合わせます。少し大きめに切った色画用紙の上に、イラストを書いた白い画用紙を貼ります。
これでロケットが完成です。
いよいよ、空を飛ぶ仕組みをつくっていきます。
手順4:ストローを切る・貼る
ストローは約5cmと約3cmの長さの違うものを2本ずつ用意します。
5cmに切ったストローをロケットの背中側にハの字になるように、セロハンテープでしっかりと固定します。この時、羽の近くに貼るとロケットを動かす時にぐらぐらしにくくなるのでおすすめです。
手順5:ひもを通す
ひもの両端をそれぞれのストローの上から差し込むようにして通します。ひもの先に先ほど切った3cmのストローを結びます。こちらも外れないようにセロハンテープでしっかりと固定しましょう。
手順6:完成
ひもが通ったら完成です! ロケット以外にも、とりやくらげの形にしてもすてきですね。
フックにかけ、左右のひもを交互にひっぱると少しずつロケットが登っていきます。だれが一番早くゴールできるか、ご家族で競争して遊んでみるのも楽しいですね。