6年間、毎日一緒に過ごすランドセル。
そんな大切な相棒が、職人の手によって
1枚の革から形づくられていく様子を
のぞいてみませんか。
学校行事や外出が思うようにできない今年ですが、
動画を通して工房を見学して、
社会科見学気分を楽しんでいただけたら幸いです。
オンラインで社会科見学を
土屋鞄製造所では毎年、西新井工房がある東京・足立区の小学生を招き、社会科見学を開いています。新型コロナウイルス感染症対策のため今年の実施はかなわないのですが、「動画」という形で全国のこどもたちに届けられたらと考え、この「どこでも社会科見学」を企画しました。
実際の見学により近い体験をしていただけるよう、「学習シート」や「オンライン職人インタビュー」もご用意しています。職人の手から手へ。300以上の工程を経て完成する手仕事のリレーを、どうぞご覧ください。



動画をご覧のみなさまへ
学習シートダウンロードのご案内

社会科見学の時間が一層実りあるものになりますように。そんな思いから「社会科見学 学習シート」を用意しました。動画を見ながらシートを埋めていくと、ランドセルづくりをより深く知ることができます。PDFをダウンロードし、印刷してお使いください。
学習シートをダウンロードする
小学校関係者のみなさまへ
「オンライン職人インタビュー」について

土屋鞄の工房で例年実施している社会科見学では、最後に職人への質疑応答の時間を設けています。今回の動画でも実際の社会科見学に近い体験していただければと思い、職人と直接会話のできる「オンライン職人インタビュー」を企画しました。社会科見学動画その1〜3をご視聴いただいた上で、ご参加ください。
[実施概要]
●開催日:2022年10月18日(火)
●時間:午前の部 10時00分~10時40分
午後の部 13時00分~13時40分
(1枠40分程度)
●対象:工房のある東京都足立区の小学校
※1クラス、または1学年ごとにお申し込みいただけます。
※各回5校ずつ、計10校の募集です。
※小学校3年生をイメージした難易度を想定しています。
●方法:西新井の職人とZoomでの接続を予定しています。
Zoomに接続できるインターネット環境をご確認の上、お申し込みください。
●通信テスト日:10月11日(火)15時00分~16時00分想定
※本番・テスト両日ご参加いただける場合のみ、お申し込みをお願いいたします。
[申し込み方法]
基本的にお申し込みは足立区教育委員会経由となりますが、ご質問・ご不明な点等ありましたらメール(kengaku@tsuchiya-kaban.com)にお問い合わせをお願いいたします。
●必要事項:小学校名/学年/参加予定人数(クラス数・人数)
/担当先生のお名前/ご連絡先(電話・FAX・メール)/希望枠(第1希望・第2希望)
※本番・テスト両日ご参加いただける場合のみ、お申し込みをお願いいたします。
※不明な点は、広報担当 高橋 までご連絡ください。
電話:070-7772-7692(リモートにて業務対応している日もございます。電話が不通の場合、メールにてお問い合わせください)
[申し込み期間]
※22年度オンライン職人インタビューの申し込み受付は終了いたしました。
たくさんのご応募をありがとうございました。
「どこでも社会科見学」への思い
新型コロナウイルスの影響により、こどもたちを取り巻く学校環境はがらりと変化しました。入学式の縮小や、運動会の中止。「思い出に残る、かけがえのない6年間になりますように」と願いながら、毎年たくさんのこどもたちにランドセルを届けている私たちにとって、そのようなニュースを耳にすることは、とても胸の痛むことでした。
こどもたちの笑顔のために、ランドセルづくりに携わる私たちにできることはないだろうか。職人とスタッフで知恵を出し合い、生まれたのがこの動画です。
社会科見学が中止となった小学校のみなさまも、休日の外出を控えているご家族も。学校の教室やご自宅から、職人の手によってランドセルが徐々にできあがっていく様子をお楽しみください。
株式会社土屋鞄製造所公式チャンネル で
動画を見る
※YouTube 土屋鞄のランドセルチャンネル
とは異なります
