ランドセルの「背負いやすさ」と「使いやすさ」を支える機能

小さなお子さまが毎日背負って使う、ランドセル。
土屋鞄では、6年間の成長を支える丈夫さと、長く愛せる品のある美しさを大切に、一つひとつを職人の手で仕立てています。

ここでは、ランドセルを選ぶときに大切なポイントとなる「背負いやすさ」と「使いやすさ」について、商品開発の南波に聞いてみました。

商品開発の思い

※写真のランドセルは旧モデルです。

思いと技術が掛け合わさって、生まれた形

土屋鞄のランドセルづくりにおいて、商品開発では「小さな体への負担を軽減し、6年間しっかり背負えるものをつくる」ということに真摯に向き合っています。その中でも特に大切にしているのは「壊れない、型崩れしない丈夫さ」と「6年間飽きのこないデザイン」です。丈夫さについては、ある程度乱暴に扱っても破損や形崩れが起きないように、さまざまな耐久試験をし、6年間の強度が確認されたパーツを採用。デザインについては、立体感のある美しい佇まいになるように、装飾はつけずにシンプルに仕上げています。

私たち商品開発が大切にしている思いを形にするためには、同じ気持ちを持った職人たちがなくてはならない存在です。商品開発の思いはもちろんのこと、それを形にできる技術を兼ね備えているところが、土屋鞄ならではの魅力だと思います。

立ち上がり背カンと
S字型ベルト

ランドセルの「背負いやすさ」を支える重要なパーツ

立ち上がり背カンは、動きに合わせて背中にフィットするものを採用しています。体に触れる面が大きくなることで肩への重量感が減り、体にかかる負担を軽減させてくれます。

肩ベルトは、肩から胸のラインに優しくフィットするS字型を採用。曲線に沿ってなめらかに縫ったり、左右で同じ縫い幅になるよう仕上げたりと、熟練した職人技が必要とされるパーツです。S字曲線を用いることで、肩ベルトの端の部分が首にあたりにくく、また、走っても肩からずり落ちにくいという利点も。ランドセルと背中の密着度が高まることで、重さが分散され、体感重量が軽くなる役割も担っています。

背あて

6年間、ずっと柔らかで優しい背負い心地

背あては弾力の異なる2種類のクッション材を使っています。下部には硬めのスポンジでしっかりとしたベースをつくり、その上に柔らかなスポンジを乗せて、優しくふっくらとした仕上がりに。背あての柔らかさに驚かれるお客さまもいらっしゃると、店舗スタッフから聞くこともあります。また、U字形のくぼみをつけることで空気の通り道をつくり、背中が蒸れるのを軽減してくれます。

持ち手

耐久性とデザインにもこだわった、
使いやすい持ち手

落ち着いた佇まいのランドセルになじむよう、持ち手は主張しすぎないシンプルな形に。大人向けの鞄づくりを参考に、持ち手にも芯材を入れる「肉盛り」の技法を取り入れ、立体感を出しました。強度に関しても、「ジャーク試験」と呼ばれる荷重をかけて振り下ろす試験をし、切れや破損がないかを確認しています。

皆さま、いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した内容を参考に、とっておきを選んでいただけたら幸いです。お子さまの6年間が、笑顔あふれる時間でありますように。

2024年ご入学用ランドセル