私のランドセルの選び方

「こどもと一緒にランドセル選びを始めたものの、いくつか不安があって。実際に使っている人の声を聞けたなら」……
そんな思いから、これからランドセル選びを始めるスタッフが、購入経験者のスタッフに「ランドセルの選び方」について話を聞きました。

スタッフ
松元

ランドセル購入経験者:4年生の娘を育てる、お母さんスタッフの松元。「ランドセル選びの参考の一つとして、お役に立てればうれしいです」

スタッフ
満澤

年長に上がる息子と一緒に、ランドセル選びをする満澤。「お互いに納得できるような、お気に入りのものを選びたいです」

スタッフ・松元

ランドセル購入経験者:4年生の娘を育てる、お母さんスタッフの松元。「ランドセル選びの参考の一つとして、お役に立てればうれしいです」

スタッフ・満澤

年長に上がる息子と一緒に、ランドセル選びをする満澤。「お互いに納得できるような、お気に入りのものを選びたいです」

何が購入に
つながりましたか。

満澤
息子のランドセルを選ぼうと思った時に、「色」や「重さ」のことを考えたのですが、だんだん選び方がわからなくなってきて…。
松元さんは最終的に何が購入につながりましたか。

※写真のランドセルは旧モデルです。

「実際に背負ったことが、購入の決め手になりました」

松元
娘は最初、「ピンクか水色」と言っていたのですが、実物を手に取って見ると「『パープル』が良い」と。やっぱり実際に背負って鏡で見ると、印象が変わるのかもしれません。

他に、ご姉妹のいるお母さんスタッフからは、違ったランドセルの選び方を聞きました。上の子が「牛革」シリーズを使っていて良かったので、下の子も同じシリーズから選んだそうです。同じシリーズでそろえるとフタの金具も一緒で、おそろい感があって良いと話されていましたね。

実際に使っていて、
ランドセルの重さは
気になりましたか。

満澤
幼稚園のころとは違って、教科書などの荷物をたくさん入れて通学することになるので、ランドセルの重さが少し気になっています。

「ランドセルの重さは、娘の成長とともに気にならなくなりました」

松元
入学当初はランドセルの方が娘の体に対して大きい印象を受けましたが、成長するに従って、自然と重さも気にならなくなりました。

娘の小学校の場合は、スケッチブックなど、ランドセルに入らない大きめの物を持って行くこともよくあるので、別に手提げを用意しています。全部をランドセルに入れなくてはいけないわけではないので、柔軟に考えても良いのかな、と思っています。

こどもと意見が割れてしまった時、
どのように対処すれば良いでしょうか。

満澤
私は「ブラウン」が気に入っているのですが、息子は黒や青にしたいらしくて。どうすれば良いのか、アドバイスをいただきたいです。

「悩んでいる時は、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか」

松元
こどもと意見が割れてしまうと、決めるのに苦労しますよね。私もランドセルを選ぶ時、つい口を出してしまいたくなりました。「6年間使うのはこの子」という気持ちで見守りながら、一緒に選んでみると良いかもしれませんね。また、迷ったり悩んだりを経て、一つに決めるという時間も大切な過程だと思いました。その過程から家族で楽しんで、納得のいくものと出会えたら良いなと思います。

カラーバリエーションが豊富な分、
一つに絞るのが難しくて。

満澤
息子に似合いそうな色がたくさんあって、わくわくします。その分、なかなか候補を絞り込めなくて…。

「どのランドセルを選んでも、6年間ずっと、こどもになじむカラーだと思います」

松元
娘はパステルカラーの「パープル」を選びましたが、落ち着いた色なので、6年生になっても似合いそうと思いました。土屋鞄のラインアップは、どれもが高学年に上がってもこどもになじむカラーですよね。また、同じ黒でも、素材やステッチ、金具などが違うだけで、全体の印象は変わると思います。気になった色があれば、そうした違いがあるものも含めて背負い比べて選んでみるといいかもしれません。

2024年ご入学用ランドセル